定例サイクリング_2021

2021 12月定例サイクリング開催のお知らせ
2021 11月定例サイクリング開催のお知らせ
2021 10月定例サイクリング開催のお知らせ
- 10月7日(日)定例サイクリングを開催します。
集合 朝10時 くすかぜ広場に集合
行先 : 鹿島道の駅
①コロナ対策 新型コロナ感染症の新規感染者数は減少傾向が続いていますが、決して油断してはいけません。
今回の第五波の山が急激だったためすっかり落ち着いたように感じておられる方もいらっしゃると思いますが、前回中止を決定した5月16日の波は6月6日で「0」となり、7月14日に14人の感染を確認するまで、0~3人で推移しました。
これと比べますと、直近の1週間の感染者数は56人(1日平均7人)と前回の波と比べるとまだまだ終息しつつあるといえるレベルではありません。 引き続き徹底した対策をお願いします。
②熱中症対策の徹底 予想最高気温は32度です。
10月になっても高温傾向が続いています。 コロナ過で久しぶりに走るという方もおられると思います。
水分・塩分の補給を十分考慮して参加してください。
2021 4月定例サイクリング開催のお知らせ
- 集合朝9時 くすかぜ広場に集合
行き先変更 桜が早く咲きすぎて、お花見にならないかもということで、草場川の花見から→エヒメアヤメ祭りに行先を変更します。
地球温暖化には勝てません。
★★コロナ対策について★★
2月20日以降本日までに毎日4名~12名と感染が拡大し、クラスターも発生しています。
決して油断せず、各人万全の対策をお願いします。
①マスク持参・三密時(集合・休憩時)の着用
②朝の検温、名簿への記入
③途中体調不良を感じたら、直ちに離脱(必要に応じてサポートします。) 以上を守って、サイクリングを楽しんでください。

2021 4月定例サイクリング開催のお知らせ
- 集合朝9時 くすかぜ広場に集合
行き先変更 桜が早く咲きすぎて、お花見にならないかもということで、草場川の花見から→エヒメアヤメ祭りに行先を変更します。
地球温暖化には勝てません。
★★コロナ対策について★★
2月20日以降本日までに毎日4名~12名と感染が拡大し、クラスターも発生しています。
決して油断せず、各人万全の対策をお願いします。
①マスク持参・三密時(集合・休憩時)の着用
②朝の検温、名簿への記入
③途中体調不良を感じたら、直ちに離脱(必要に応じてサポートします。) 以上を守って、サイクリングを楽しんでください。

2021 3月定例サイクリング開催のお知らせ
2021 2月定例サイクリング開催のお知らせ
- 2月7日定例サイクリング予定通り実施します。
ただし、現在緊急事態宣言が発令されており、佐賀県の感染状況についても、一時期急拡大が懸念されます。
そこで、以下のような形式で当分の間実施することとします。
①定例会は当日の目的地までとし、目的地(綾部神社)で解散し、昼食を皆で一斉に同一会場でとることは行わない。
②解散後は、各自で帰宅を原則とし、帰路が分からない方のみ、協会で出発地まで引率する。
以上の形式で実施します。したがって、2月7日は目的地が綾部神社ですので、そこで解散となります。
なお、参加される場合は、「当日の検温の実施」「マスクの持参」「三密時のマスクの着用(屋外でも)」を必ず守っていただくようにお願いします。
2021 新春「初詣サイクリング」のお知らせ
- 初詣サイクリング 1月17日(日)に延期
なお、1月17日(日)は、時刻・行先等に変更ありません。
2021年1月10日(日曜日)- 2021年1月17日(日曜日)
集合時刻:午前 10時 集合場所:くすかぜ広場(県警本部東側)
行先:稲佐神社(白石町)~道の駅白石・・・ 往復約60㎞
例年、初詣サイクリングは「祐徳稲荷神社」が定番でしたが、来年は白石町の「稲佐神社」としました。
コロナ感染の急拡大を受けて、密集を避けるための措置です。
初詣サイクリングは「サイクルショップサンダーロード」との合同開催となります。
なお、祐徳稲荷への初詣を禁止するものではありませんので、稲佐神社での集合写真撮影後、祐徳稲荷にもいかれる方は
主催者にその旨を申し出て行かれるようにお願いします。
来年の年間計画についても、来年早々お知らせいたします。
- 1月10日の初詣サイクリング・・・コースの追加
稲佐神社に加えて、大町の福母八幡宮を追加しました。
総距離は2キロほど長くなります。
予定では大町小学校前の信号から南下するコースになっていましたが、添付のコースのように変更になります。 - (重要)コロナ対策について
佐賀県でも連日感染者数が30人超となるなど、新型コロナ感染症が急拡大しています。
次のことを厳守してください。
①必ずマスクを持参し、朝の集合時、休憩時、昼食時等三密になるときはたとえ屋外でも、必ずマスク着用をしてください。
また、その際大声でしゃべることは控え、人と人の間隔をあけてください。
(飛沫拡散を減らす・ソーシャルディスタンスの確保厳守)
②朝検温を実施し、参加者名簿に携帯番号とともに記入してください。
携帯番号の記入は、もし感染者が出た場合の濃厚接触者の特定に役立ちます。
③走行中体調不良を感じたときは直ちにサイクリングを中止し、申し出て離脱してください。
(家族等への連絡の必要が生じたりした場合は主催者で支援します)
自分には関係ないとか、感染なんか他人事だとは決して思わないでください。
油断せず、自己防衛に努め、自分も他人も感染しない・させないを徹底していきましょう。